マッサージしたらもみ返しが!これは良くない?

身体の辛いコリや痛みを何とかしたい

マッサージに行ったらその後になんだか身体に異変がでてきた、コリをほぐそうとしたら逆にあちこちが痛くなった、身体がだるくなった、症状を改善したいところではないところがおかしくなった、頭痛や吐き気が起きたなど困った経験をされた方はいませんか? また、通うタイプのマッサージではなく毎日の健康に役立てると思い切ってマッサージチェアを購入したのに、使用後のもみ返しが想像以上にきつく、困っている方もおられる方はいらっしゃいませんか? これはマッサージによるもみ返しと言われるものです。 もみ返しというのは後々身体に悪影響がないのがほとんどであり、その後にコリと共に痛みがなくなっていくのが普通ですが、場合によっては身体によくない影響を及ぼすことがあります。 半日からまる一日経過してもあまりに辛いという場合は、放っておくのではなく早く改善できるよう対処が必要です。 もみ返しには原因が主に2つあり、回復に向かっていく段階の一時的な身体の変化によるものと身体に刺激が強すぎたため、筋肉や筋を痛めてしまった・傷ついてしまった可能性によるものが考えられます。 今回はそんなマッサージによるもみ返しについて原因や対処放、予防方法についてお話していきましょう。

回復に向かっていく段階のもみ返しについて

身体のコリをほぐすためマッサージを行った後の症状というのは人によってそれぞれ違いがあるのでこうであるのが正解というものはありません。 人によりコリを感じる箇所も違いますし、施術後の感じ方というのもまた違いがあるからです。 初めてマッサージを行うというのはマッサージの施術による刺激の他、何をされるのだろう、痛いのかくすぐったいのかと緊張や不安も合わさるため、疲労度がどっと高まっている場合もあります。 なんだか身体のあちこちが痛いような気がする、筋肉痛のような状態になっているという場合や緊張がほぐれ身体中がだるい、多少の頭痛や気分の悪さなどの身体のもみ返しというのは悪いもみ返しではありません。 焦らず、1〜3日様子を見て見ましょう。 マッサージ後、多少の痛みがあった場合でも、1〜3日でその状態がほぼ改善され、身体全体がすっきりした状態へ向かって言っているのがわかるのは問題の無い、快方に向かっていく段階のもみ返しです。 人によっては半日〜1日でスッキリと改善される方もいれば2〜3日かかる場合もあります。 全体的に軽い痛みであり多少の頭痛や吐き気といった症状も自然と改善していれば、いつもよりも身体に気を付け、様子をみながら行動すれば大丈夫です。 殆どの場合、身体の痛みも徐々に回復していれば問題ありません。 マッサージ店の多くはこういった回復に向かう過程に起きる身体の変化の症状を好転反応と表現されています。 マッサージを受けた後の好転反応にはそれ以外に溜まった老廃物を排出させる反応として尿の色が濃くなる、消化不良や便秘・下痢になる場合があります。 さらにニキビや吹き出物などが出る場合もあります。 このように好転反応というのは痛みだけでなく、人それぞれ大なり小なり様々な症状があらわれます。身体の変化に不安になる方、びっくりされる方もいらっしゃると思いますが、 一時的なもみ返しの後、体調が回復しているのであれば良くないもみ返しではありません。

体に刺激が強すぎたものによるもみ返しについて

好転反応と言われるマッサージを行った後に出てくる、軽い筋肉痛やだるさとは明らかに様子が違う筋肉の強い痛みや極度の身体のだるさ、頭痛や吐き気といった症状があらわれた場合は良くないもみ返しであるので注意が必要です。 1〜3日経過しても身体のだるさが取れない、痛みが軽くならない、痛みが激しいといった症状の場合は好転反応ではなく、筋肉や筋を痛めてしまった悪い影響のあるもみ返しである可能性があります。 刺激が強すぎた場合のもみ返しはそれぞれの症状に合わせて対処していきましょう。

水分を取りましょう

身体のだるさが取れない、重い、スッキリしないという場合は身体の中の老廃物が残っている場合があります。 そのため水分をこまめに摂取し、身体の中の老廃物を排出できるように促しましょう。常温のお水やハーブティーなどがおすすめです。

痛いところを冷やす

強い痛みが残るもみ返しは患部が炎症を起している場合があるので保冷剤や冷たいおしぼりなどで患部を冷やしてみましょう。 この際には長く冷やしすぎず、様子をみながら冷やしましょう。 凍傷になるほどの冷やし過ぎは注意が必要です。20分程を目安にするとよいでしょう。

ぐっすりと睡眠時間をとりましょう

マッサージによる施術は人によっては極度の緊張やストレスを感じ、もみ返しの症状がなかなか改善されない場合があります。 また、もともとかなり身体が疲れている時に施術をし、身体が想像以上に刺激を受け、筋肉の痛みや倦怠感がなかなか改善されないもみ返しとなっている場合があります。 どちらの場合も身体を回復させるためには眠りやすい環境でぐっすりと身体を休めるようにしましょう。

マッサージを受けた後、不安なことは遠慮なく相談しましょう

マッサージを受けた後、身体の変化に戸惑ってしまった場合は、再度来院するか、電話で状況を説明し、遠慮なく相談することが大切です。 プロのマッサージ師・整体師というのは国家資格を持っており、施術をしたことによる身体の変化についても熟知しています。 もみ返しの後に症状が改善されていない場合も同様、気になることはきちんと問い合わせ・相談しましょう。

マッサージチェアのもみ返しについて

毎日のリラックスタイムにと楽しみで購入したマッサージチェア。 しかし使用方法を注意しないともみ返しに悩む場合があります。 高いお金を払って購入したマッサージチェアを快適に有効に利用するために注意する点をご紹介しましょう。

説明書をよく読む

マッサージチェアを購入した際は、必ず説明書を良く読むようにしましょう。 使用目安時間や注意点、操作方法などをきちんと理解することが大切です。

正しい位置に座る

座り方一つでマッサージのチェアで身体の痛みが出る場合があるのをご存知でしょうか。 マッサージチェアが身体に合っていないと不満の方の多くが、実は座り方が浅いためにそのような状態となっている場合が多いのです。 マッサージチェアはお尻と背中をきちんと椅子にくっつけるように座る事が大切。 背の小さい方の場合は正しい座り方を行っても、機種によってもみ玉がきちんとマッサージしたい部分に当たらず、位置的に合わない場合があります。 マッサージチェアを購入する際に、自分の身体にフィットする商品なのかどうかを必ず確認して購入する様にしましょう。

強すぎず、長時間使いすぎないこと

刺激の強いマッサージが好きな方、長い時間マッサージをしないと物足りないという方がいますが何事も必要以上のやり過ぎというは身体に負担を掛けることになり、もみ返しや痛みの原因となります。 説明書に記載してある使用時間を目安にし、あまり強いマッサージを長時間行うような使用方法は避けましょう。 マッサージを受けること、マッサージチェアを利用するのも毎日頑張っている自分へのごほうび、身体のメンテナンスとして利用することは良い事です。 プロのマッサージを受ける時はきちんとした資格を持ち、信頼・相談できるマッサージ師を選び、マッサージチェアは正しい方法で身体に合うものを適度な時間使用する様にしましょう。


▲ページトップに戻る