筋肉痛の時は運動してもいいの?原因と対処法について

毎日筋トレしたほうがいいはウソ?

「久しぶりに運動したら体が痛い!」 よく見かける光景ですが、筋肉痛は誰にでも起こりうる身近な症状のひとつです。 体が痛む状態で無理にトレーニングを続ければ、さらに筋肉が鍛えられそうな気もしますが、実際のところはどうなのでしょうか? 今回は「筋肉痛の時は運動してもいいの?筋肉痛の原因と対処法について」お届けいたします。

筋肉痛の時は休息が必要

体が激しく痛む時は筋肉を休息させることを心がけましょう。 筋肉痛の時に運動するのは問題ありませんが、筋肉痛を回復させるには48?72時間ほど時間が必要です。 この時間帯は「超回復」と呼ばれ、トレーニングを再開する目安にもなっています。 トレーニングにメリハリをつけた方が筋肉を増強させる効果がアップすると言われています。 「超回復」の時は無理をせず激しい運動は控えて、ストレッチや有酸素運動ぐらいにとどめておきましょう。 有酸素運動は筋肉に溜まった尿酸を排出する効果があるため、休まずに続けた方が早く筋肉痛が回復します。

筋肉痛の原因は?

筋肉を使うと疲労物質の尿酸が溜まり、尿酸が蓄積されると筋肉に酸素がうまく届かずに肩こりのような痛みが生じます。 さらに普段使わない筋肉に大きな負荷をかけることで筋肉を作る筋線維が炎症を起こし、痛みを伴う筋肉痛の症状が現れるのです。 筋肉痛は通常の炎症とは異なるため、時間と共に自然と痛みが消えていきますが、もし1週間経過しても痛みが引かない場合は筋肉痛でない恐れもあります。 自然に治癒しない、痛みが増える時は迷わずに医療機関を受診しましょう。

筋肉痛を早く治すには?

筋肉が痛む場合、まずはゆっくりと患部を休息させましょう。 血行が良くなると回復が早いので、お風呂で患部を温めたりストレッチや軽い運動を行うのもおすすめです。 患部が熱を持っている時はアイシングをしたり、マッサージを行うと痛みが緩和されます。 鎮痛剤も効き目がありますが、休息がなによりの治療法です。

筋肉痛と肉離れの違い

筋肉痛と間違えやすいのが肉離れです。 筋肉痛は1,2日で症状が現れ、どんな人でも1週間程度あれば回復します。 肉離れの場合は運動の直後に症状が現れ、治るのに数週間かかるうえ、痛みが引かずに患部が腫れたり変色することもあります。 異常を感じた際は早めに医療機関で診察を受けましょう。

まとめ

  • 筋肉痛の時は一旦休息した方が良い
  • 筋肉痛の回復は48?72時間後
  • ストレッチや有酸素運動は続けた方が良い
  • 筋肉痛は尿酸の蓄積から始まる
  • 血行を良くすると筋肉痛の回復が早くなる
  • 痛みの緩和はアイシングやマッサージが有効
  • 似た症状の肉離れは衝撃の直後から痛む

筋肉痛の時はがむしゃらに運動するよりも適宜に休息を取り入れた方が効果的です。 痛い時は無茶をせず「超回復」を意識しながら、効率よくじっくりと体に筋肉をつけましょう。


▲ページトップに戻る